2007年05月18日

引き渡し後の

外構、施主施工です。にぎやかになってきました!

玄関脇の樋に取り付けた「樋パッコン」(樋の途中の白いやつ)で、雨水を瓶に溜めています。緑も鮮やか。
070528-1.jpg

土留めの木柵。長い木を打ち込んで高くしています。
070528-2.jpg

外構の計画通り、アプローチも完成!
砕石と土の境に古い民家の瓦を埋め込んでいます。
いろんな方に手伝ってもらい、苦労の末できあがったそうです。
070528-3.jpg

コンクリートの目地には、きれいな砂利。
まだまだ、LEDライトを入れたり、竜の髭を植えたり・・・。
070528-4.jpg

同じく古い瓦で製作した、敷地の角の水場。
瓶と渋い砂利がいい感じです。
070528-5.jpg

ここは庇からの雨が落ちる所。
あらかじめここだけコンクリートを控えて打ちました。
お施主様の手により完成です!
070528-6.jpg

最後におまけを・・・。
ひょうきんなかえるさんが、家の中で腰掛けていました。
070528-7.jpg
posted by M at 00:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月03日

竣工前日

の写真たち。

階段。手すりもつきました。
070526-1.jpg

2階のインナーバルコニー。
このチェーンは、廊下上部の「風井戸の窓」を操作するためのもの。
床を通り抜けて、下にあるキッチンからも操作できます。
070526-2.jpg

2階の寝室。
入口上部の窓は、廊下にある「風井戸の窓」からの風を入れる回転窓。
070526-3.jpg

寝室と吹抜の居間をつなぐ上げ下げ窓。
「汽車の窓」と同じようにして上げ下げします。
070526-4.jpg

夕方の居間。ぼんぼりの光があったかいです。
070526-5.jpg

基本設計のときからこれに決めていた、
居間吹抜のシーリングファン!
070526-6.jpg

お施主様の長年の夢だったという、砥部焼の手洗い鉢。
070526-7.jpg

居間の反対側から見上げた、丸窓。
070526-8.jpg
posted by M at 00:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月02日

完成間近

だいぶ間が空いてしまいました。
ひと間のいえも完成間近です!

定点11 外構工事ももうすぐ完了。
0502-1.jpg

LDKには丸窓が入りました。
0502-2.jpg

反対側から見るとこう。
0502-3.jpg

居間のPCスペース。
0502-4.jpg

繭の入口はまるい形。
0502-5.jpg

隅のまるい壁は、巾木もまるく。照明も渋いです。
0502-6.jpg0502-7.jpg

玄関戸。開いたときと、閉まったとき。
0502-8.jpg0502-9.jpg

本日は晴天でした!
0502-10.jpg
posted by M at 23:13| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月04日

足場が

とれました!!
定点10
0404-1.jpg

もうひとつ立面。
0404-2.jpg

これはお施主さまからいただいた写真。
足場が取れた後の屋根に、ぽつんと・・・ほうきが1本、取り残されておりました(笑)
0404-5.jpg
「東大寺の門に 奈良時代の大工さんの『忘れ墨壺』
ってあったと思いますが...。
ひと間の家は(^0^)『忘れほうき』ですかね??」(奥さん談)
posted by M at 16:23| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月19日

ここは?

0319.jpg
何の部屋かというと・・・
「音蔵」という名の、ご主人のための小さな部屋。
防音室仕様です!今は遮音マットが壁天井に貼り詰められた状態。

0319-2.jpg
風井戸の窓の見上げ。チェーンが取り付けられました。

定点9 外ではいよいよ、吹付塗装が始まりました!
CIMG2317.jpg

ひと間のいえは深〜い渋〜い緑色です。和風の緑ですね。
足場が取れるのが楽しみです!
posted by M at 03:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月13日

玄関の下屋

ケイカルが張られる前の下地状態です。
格子が連続してちょっとかっこいいです。
CIMG2285.jpg


定点8 外壁、張り終わりました!
CIMG2283-2.jpg

玄関側からの立面。
CIMG2282-2.jpg
posted by M at 19:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月23日

いろいろな納まり

久々に更新です。
定点6 外断熱のスタイロが入りました。
CIMG2274-2.jpg

中のいろいろな納まり。
居間の勾配天井、登り梁現しです。
CIMG2275.jpg

CIMG2274.jpg
登り梁と柱が、三角のたれ壁に吸い込まれるような...
面白い天井になりました。

続いて、玄関の天井見上げ。
CIMG2282.jpg
もうひとつ見上げ。
CIMG2277.jpg
勾配天井と勾配天井がぶつかる、小さな吹き抜け。

ほとんどの部屋が、上は大壁、下は真壁。
この見切りに山城パネルの鴨居が廻ります。
鴨居を継ぎ合わせたところが垂れてずれないように、
『やとい』を入れてくれています。
CIMG2283.jpg
CIMG2281.jpg
仕上がりの断面がきれいです!

鴨居の出が変わるところは、まるっと丸めてもらいました。
CIMG2276.jpg

定点7 外回りは防水シートが張られ、ひと段落。
CIMG2284.jpg
posted by M at 15:13| Comment(10) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月27日

着々と進行中

建方終了後、現場はどんどん進んでいます。

定点4 ルーフィング下地ができています。
070127-1.jpg

2階こども室から。
070127-2.jpg
見上げたところ。
登り梁は隠れて、勾配天井になります。
070127-3.jpg


外では屋根工事がどんどん進んで・・・。
070127-4.jpg

定点5 イメージどおりに出来て行きます!
070127-5.jpg

正面から。地面に並んでいるのが外壁見本です。
070127-6.jpg

空とひと間のいえ。
070127-7.jpg
posted by M at 17:36| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月09日

建方〜棟上

年明け早々、建方〜棟上!

『ひと間のいえ』は屋根が複雑です。
ふれ隅ばかりの難しい屋根で、大工さん方いわく「フクザツカイキ」。
時間がかかる建前なので、棟上の前々日に土台を敷き、前日には2階柱まで立てました。

建方定点
CIMG2273.jpg
CIMG2293.jpg
CIMG2305.jpg
↓棟上当日!
CIMG2308.jpg
CIMG2344.jpg
CIMG2354.jpg
↑奥さんと『ひと間のいえ』のツーショット手(チョキ)
CIMG2376.jpg

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

建方の始まりです。咲き始めたスイセンが見守っています。
o1.jpg

一本目の柱が立った瞬間!
o2.jpg

こちらは1階吹抜の大きな登り梁。美しいです!
CIMG2312.jpg

1階屋根の隅木を入れています。
2方向からの登り梁が交差。とても複雑です。
CIMG2329.jpg

『ひと間のいえ』を見つめる所長!
シュタイナーのゲーテアヌムと重ね合わせています・・・?
CIMG2350.jpg

最後に、棟上の儀式。みんなで祝詞を読み上げます。
CIMG2397.jpg

CIMG2406.jpgCIMG2407.jpg
棟上の儀式が終わって、ひらりひらりとお清めに廻る中山棟梁。
すばやい身のこなし、カッコイイです!

本日の集合写真。
強風の中の建前、本当にお疲れ様でした。
o3.jpg

棟上終了後の登り梁と夕暮れ空です。
CIMG2379.jpg


後日、お施主様からこんな写真をいただきました。
o4.jpg
冬休み中だった小学生の息子さんが、絵日記を描いてくれていました
posted by M at 19:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月26日

蓄熱コンクリート打設

蓄熱式の床暖房用に、床下に熱を貯めるコンクリートを打ちます。

まず、コンクリートを打つ場所すべてにスタイロを敷き・・・
061226-1.jpg

基礎天端より高いところは型を組みます。
061226-2.jpg

次の日の様子。冬なので少し乾きは遅かったようですが、打設完了。
061226-3.jpg
来年の今頃は、この床暖房が活躍してくれていますように!

定点3
061226-t.jpg
蓄熱コンクリート打設後。
posted by M at 10:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする